男女雇用機会均等法制定40年を前に
No.4062025年3月01日発行

特集
男女雇用機会均等法制定40年を前に
巻頭言
今やGDPと同水準の我が国企業の内部留保
解題
日本の職場における男女間格差はなぜ解消しないのか
~誰もが性別にかかわりなく幸せな職業生活を送ることができる社会の実現に向けて~
寄稿1
均等法の40年と今後の課題
早稲田大学名誉教授 浅倉 むつ子
寄稿2
男女雇用機会均等法制定40年
―その効果と課題―
元厚生労働省雇用均等・児童家庭局長
元(株)資生堂代表取締役副社長
岩田 喜美枝
寄稿3
日本の労働市場のジェンダー平等はなぜすすまないのか
お茶の水女子大学基幹研究院教授 永瀬 伸子
寄稿4
生活時間の確保を基軸にした労働時間法制の構築を
労働法学研究者 毛塚 勝利
寄稿5
労働組合活動と女性
日本労働組合総連合会会長 芳野 友子
研究員報告
子どもがいる共働き夫婦の家事・育児等に関する役割分担に年代や妻の就業形態による違いがあるか
第48回『勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート(勤労者短観)』調査結果より
連合総研主任研究員 千谷 真美子
研究員報告
二層分化するフリーランスの生活
「『曖昧な雇用関係』の実態と課題に関する調査研究委員会」(2017年調査)アンケートより
連合総研事務局長 平川 則男
九段南だより
年金制度ルール変更の妥当性
基礎年金への拠出金を考える
最近の書棚から
宇田川 元一著
『企業変革のジレンマ「構造的無能化」はなぜ起きるのか』
今月のデータ
世界経済フォーラム(WEF)「グローバル・ジェンダーギャップ・レポート2024」
日本のジェンダーギャップ指数は、146か国中118位